top of page

森地域集落活動センターについて

森地域は、土佐町役場本庁を中心に、保健福祉センター、農協、郵便局などの主要な機関が集まるエリアです。生活店舗や公共交通機関へのアクセスも良好で、利便性の高い地域です。流動人口は少なく、地元出身者が多いため、地域内での近所づきあいも今なお活発に行われています。しかし、地域づくりにおいて住民が主体的に活動できる場がまだ少ないのが現状です。

平成30年より、地域活性化に向けた話し合いが始まり、森地域の振興を目指して令和2年度に森地域振興会を設立しました。そして、令和3年10月に森地域集落活動センターが誕生し、本格的な協議と活動がスタートしました。

会長写真 全体_edited.jpg

会長からのメッセージ

皆さま、森地域集落活動センターのホームページへようこそ。

当センターは、地域の皆さまが集い、共に学び、共に成長する場として設立されました。私たちの地域は、地元の人々による強い絆と長い歴史に支えられていますが、現代においては新しい課題も多く存在しています。そのため、地域全体が力を合わせて、次の世代に誇れる森地域を築くことが求められています。

森地域集落活動センターでは、地域の活性化や住民同士の協力を促進するためのさまざまな活動を行っています。皆さまの参加が、私たちの地域をより良くする力となります。共に地域の未来を考え、行動する場として、どうか積極的にご活用ください。

今後とも、皆さまのご支援とご協力をよろしくお願い申し上げます。

 

 会長 近藤 卓士

【目 標】

  1. 地域住民の情報交換や各種団体との連携を促進します

  2. 地域の環境美化をすすめます

  3. 地域住民の健康及び福祉活動を促進します

  4. 地域住民の親睦・交流の場をつくります

  5. 地域の活性化を図ります

  6. 地域住民と共に公園を清掃・整備します

  7. その他目的達成に資する活動をすすめます

ea6196b6c7641aba8bba9eb62d48e5d5097ac3a3.jpg

沿革

土佐町社会福祉協議会は、第5次土佐町地域福祉活動計画に基づき、学校区ごとのコミュニティ再生の推進に伴い、イベントや座談会の開催を通じ旧森小学校区における繋がりづくりに向けた地域活動の支援を強化しました。

 

▽平成30年9月21日  土佐町老人クラブ連合会主催ふれあい合宿IN森森中跡公園前広場にて実施

参加者 老人クラブ会員+町民 合計79名

▽平成30年12月8日 旧森小学校区内地区長会主催 旧森中跡公園へ水仙球根900個を植栽

▽令和2年3月15日 旧森小学校区内地区長会主催 旧森中跡公園花壇づくり

▽令和2年3月21日 旧森小学校区内地区長会主催 旧森中跡公園へ芝桜・フジバカマの植栽

 

森地域での取り組みを基盤に、有志6名が自分達のできることから活動を始め、活動を進めていく中で仲間を増やしていこうと組織を立ち上げ、公園整備などの事業を手掛け、拠点施設について検討することとなりました。

 

▽令和2年4月2日 森地域振興会(仮称)の立ち上げに向けて検討開始

▽令和2年6月3日  住民ワークショップ(第1回)開催

▽令和2年6月19日 住民アンケート調査(地区長に協力依頼)

▽令和2年7月28日 住民ワークショップ(第2回)開催

▽令和2年10月14日  森地域振興会立ち上げ総会開催

 

拠点施設建設及び事業の検討を重ね、集落活動センター補助金申請に向けて協議し、振興会のメンバーを中心に組織を立ち上げました。

 

▽令和3年10月22日 集落活動センター推進協議会設立総会開催

 

令和4年度 井上ワイナリーへの視察・山の木を伐採後炭焼きを開始・農村公園を整備するなど、活動センターの主たる事業の基礎をつくっていきました。

 

▽令和4年10月26日 井上ワイナリー視察

 

▽令和4年12月28日 拠点施設新規工事起工式

 

▽令和5年3月19日 桜70本 花桃50本 植樹 

 

令和5年度 集落支援員を配置し、地域づくりの拠点としての機能をスタートさせた。また、井上ワイナリーと提携したブドウ栽培の圃場・施設整備い取り組んでおり、山の木を伐採し・木や竹は炭・薪として販売し収益化する持続可能な活動拠点づくりに向けて歩みだしています。 

▽令和5年6月11日 住民への施設御披露目会 

▽令和10月14日 落成式

bottom of page